Copyright © 2025 X-Basic PLANNING Ltd.

WORKS

WORKS

共生祭-前金 Well-Being 展覧会

今年の夏、雄本老屋チームは林事務所の林承毅先生から招待を受けて高雄を訪れ、前金区の弘道老人福祉財団のパートナーらと共に、第1回「共生祭」準備ワークショップに参加しました。共生祭の目的は、「コミュニティ共生」の概念を提唱し、高雄初の社会住宅「大同社会住宅」と弘道のパートナーが運営する「林投好客廳」を中核として、時代的意義を持つ「生旺巷」の街区回廊と連携し、この地が実践する「共生コミュニティ」の成果を展示することです。

雄本老屋の企画チームはワークショップでの話し合いや意見を基に、「共生」の「互助、相互、依存」の理念を「手を取り合う、絆、連携」の概念と融合させ、「互」の字を原型に「大人と子どもが手をつなぐ」イメージを組み合わせて、今回のメインビジュアルロゴをデザインしました。

林承毅先生の案内のもと、私たちは周辺コミュニティでフィールドワークを行い、複数回の三者協議ワークショップを開催しました。その結果、皆が初回の「共生祭」を「街道展示」の形式で実施することに同意しました。雄本老屋のチームは地元コミュニティを何度も調査し、専門的な空間プランナーの視点から今回の「共生祭」の展示場所とルートを計画しました。前金の林投里内に点在する大同社会住宅や弘道の林投好客廳、地元の旧集落である生旺巷、前金幼稚園の各展示エリアを、統合的なシステムデザインと「共生パスポート」内の地図で結びました。

雄本老屋は古家の修繕と文化歴史調査が本業ですが、企画展示を通じて歴史建築と街区環境の活性化も行っています。今回の「共生祭」の準備期間中、企画チームは「生旺巷」を何度も調査し、展示の中に旧集落の特色と生活感を残すことを目指しました。既存のコミュニティの文脈を尊重しながら、「街区のマイクロリノベーション」を通して、住民の日常に新しい潤いと息吹をもたらし、暮らしの中に新たなイメージと活力を吹き込んでいます。展示を訪れた人々が、生旺巷の旧集落の姿を知ると同時に、そこに息づく地域の生命力、そして古い集落がこれから歩む未来の可能性を感じ取れるようにしています。

Further Reading

2025 / 08 / 11
高雄灯台-市定史跡開館・運営プロジェクト
2025 / 08 / 11
鼓往津来-鼓山旗津フェリー事業地方創生プロジェクト
2025 / 08 / 11
塩埕の老街・古家再生運動
2025 / 07 / 31
旗後灯台から港の倉庫群へ:
高雄旧港の総合的再生ビジョン
2025 / 09 / 19
紙面から現場へ:『老屋熟成』新書発表シリーズイベント、読者と共に古家再生の多様な可能性を探る
2025 / 09 / 17
『老屋熟成』予約販売開始!雄本チームが2年の歳月をかけて準備した、住宅高齢化時代の実践ガイド
2025 / 07 / 23
使われなくなった宿舎が、三者協働の創生拠点へ
「旗津技工舎」に見る非典型的な再生の歩み
Back to MENU