Copyright © 2025 X-Basic PLANNING Ltd.

新竹旧市街の質感を保存する:
「或者」が古家再生をネットワーク化し、文化生活の景観を創造する

2024 / 08 / 16

新竹東門市場の入口から外へと延びる東前街は、日本統治時代には州庁と郡役所という二大行政の中枢を結ぶ交通の要所であり、宝飾店や銀細工店が立ち並び、傍らの喫茶店、帽子会社、印刷所、写真館が絶え間ない人の流れをもたらしていました。そして1934年に台湾人の戴呉獅が設立した「新州屋」百貨店は、当時都市のモダンな生活の輝かしいシンボルでした。

数十年が過ぎ、商業の中心が移動するにつれ、東門商圏は徐々に賑わいを失い、昇龍百貨店や麗嬰房などの経営形態を経験した新州屋も、時代の流れの中で一時沈黙していました。しかし2023年、この長い間眠っていた建築物は「或者新州屋」という名前で再生し、再び新竹旧市街のスタイリッシュなランドマークとなったのです。

今回、雄本老屋チームは自社の専門書を執筆するために新竹を訪れ、或者新州屋の経営チーム、鴻梅文創志業の陳添順CEOにインタビューを行いました。或者チームが新竹地域で展開する「分散型美術館」プロジェクトについてお聞きしたうえで、民間企業が都市の質感を保存する初志と実践過程、そして古家の再利用でよく直面する難題について探究しました。

雄本老屋チームと鴻梅文創志業の陳添順CEO(右から2人目)の記念撮影。

この世界は美が欠けているのではなく、美を見出す目が欠けている

テクノロジー業界から文化クリエイティブ産業へと転身した陳添順CEOが「鴻梅文創」とその傘下の「或者」人文美学ブランドを設立したきっかけは、彼が幼い頃から新竹旧市街に対して積み重ねてきた深い感情に由来します。この都市はハイテク産業によって国際的に注目されていますが、サイエンスシティになる前は文化的な古都でもありました。しかし、経済発展とともに古家や古い街並みが急速に消えゆき、現代建築がそれに取って代わるにつれて、人と都市の交流はますます疎遠になっていきました。

「この世界には美が欠けているのではなく、美を見出す目が欠けているのです」陳添順CEOは芸術家ロダンの名言を引用し、古家の美的価値の発掘は必ずしも文化資産の歴史的価値に限定される必要はないと説明します。都市の街区に散在し、生活の記憶を宿している歴史建築も同様に大切にされるべきなのです。

50年の古家には50年の物語がある——こうした信念のもとに、鴻梅文創は「或者」のシリーズブランドを新竹地域の6件の歴史建築に出店しました。各々の拠点は丁寧に企画された美学展示のようであり、古家再生の別の可能性が示されています。目指すのは、建築空間と料理、読書、工芸の温かみを組み合わせることにより、新竹の旧市街区を再び輝かせることです。


或者:都市景観に与える別の選択

分散型美術館の拠点の一つである「或者新州屋」の再生過程には、鴻梅文創の古家の活性化に対する繊細な思考と革新的な試みが反映されています。鴻梅文創志業は2019年に新州屋を購入した後、すぐに改修を行うのではなく、翌年の台湾デザイン展で一部スペースを展示エリアとして開放し、長年放置されていたこの古い建物に対する人々の記憶を呼び覚ますことを選びました。その後、雄本老屋チームを招いて建物調査と構造修復を行い、硬是設計と水色設計に室内空間の計画を委託しました。既存の空間の質感を保ちながら、革新的な手法を通じて、歴史的情緒と現代生活がここで交わるようにしました。

建物2階の丸窓を例にとると、修復チームは空間の位置づけが変わる中で幾度も変更された窓枠の痕跡を残し、設計チームはそれをさらにレストランバーの壁面の煉瓦枠の景色に変えて、何十年もの間修理を重ねてきた窓枠を空間の中で歴史的な厚みとストーリー性を持つフォーカルポイントにしました。

或者新州屋の2階の丸窓には、時代の変遷の軌跡が刻まれている。

再生した或者新州屋は、「料理美術館」を経営の主軸とし、近隣の市場文化と移民がもたらした多様な食文化を取り入れ、「或者」ブランドの新竹旧市街における最新作となりました。現在の拠点はまだ古家再生の集積効果を形成しておらず、人々を東門商圏に引き寄せるには短期間の祝祭的なイベントに頼る必要があります。しかし、鴻梅文創の7年間にわたる新竹地域での取り組みは、旧市街に新旧が織り交ざる人文的な雰囲気を増し加え、都市景観の新たな可能性を描き出しています。

Further Reading

2025 / 10 / 04
古家から学び、持続するブランドの魂を育む――10月4日(水)『老屋熟成』台中刊行記念トークイベント
2025 / 09 / 24
一冊の本の厚みで綴る、島の再生の軌跡――9月24日(水)『老屋熟成』新刊発売
2025 / 09 / 19
紙面から現場へ:『老屋熟成』新書発表シリーズイベント、読者と共に古家再生の多様な可能性を探る
2025 / 09 / 17
『老屋熟成』予約販売開始!雄本チームが2年の歳月をかけて準備した、住宅高齢化時代の実践ガイド
2025 / 07 / 31
旗後灯台から港の倉庫群へ:
高雄旧港の総合的再生ビジョン
2025 / 06 / 11
レンガの間から、風の都市の百年を読み解く:6/10 ᴛᴜᴇ.「風の都市の博覧」特別展開幕
2025 / 05 / 01
記憶の住処を修復:
4/27 ꜱᴜɴ. 或者新州屋講座報告
Back to JOURNAL