Copyright © 2025 X-Basic PLANNING Ltd.

News

レンガの間から、風の都市の百年を読み解く:6/10 ᴛᴜᴇ.「風の都市の博覧」特別展開幕

2025 / 06 / 11

「建築は開かれた本のようなもので、そこから都市の抱負を見ることができる」建築家エーロ・サーリネン(Eero Saarinen)氏が語ったように、新竹は島のテクノロジー発展の重要拠点となる以前から、多くの有形の寺院や公共建築、近代的な施設、そして無形の信仰・文化・工芸・美学を蓄積してきました。煉瓦を語彙に、街を章として読み解くと、過去三百年にわたる発展の軌跡は一冊の書物のように広がり、歳月に磨かれながら、唯一無二の都市精神が刻まれてきたのです。

新竹関帝廟の文化クリエイティブグッズは伝統的信仰と現代デザインを巧みに組み合わせ、関羽信仰を新たな姿で生活に溶け込ませています。

香火盛んな竹塹

「香火盛んな竹塹」展示エリアに足を踏み入れると、観覧者は竹塹の寺院が担ってきた時代的意義と、その変遷の歩みを一望することができます。城隍廟に映し出される地方行政の発展、長和宮と水仙宮が見つめてきた海上貿易の繁栄、関帝廟が移民社会において果たした民心の安定と道徳教化の役割、そして孔廟と儒学発展との密接な関わり——。これら信仰の中心は、都市発展の軌跡を物語るとともに、時代ごとの統治や社会の要請に応じて、その機能を変化させてきたことを示しています。日本統治時代の絵葉書、絵画、歴史的映像の展示を通じて、竹塹の開拓から文化的統治への進展が鮮明に展示されています。

軍事戦略拠点から風の都市の眷村(軍人集落)へ

「軍事戦略拠点から風の都市の眷村(軍人集落)へ」展示エリアでは、新竹が異なる時代に残した軍事的痕跡を公開しています。日本統治時代、台湾総督府はここに戦略的拠点(日本海軍第六燃料工場・新竹支工場や新竹飛行場など)を設置し、重要な軍事中継地として整備しました。国民政府の台湾移転に伴い、これら軍事施設周辺の空き地や工場は眷村(軍人集落)として計画され、多くの軍人や市民の人生の物語を担うこととなりました。現在の黒蝙蝠中隊文物陳列館、新竹市眷村博物館、将軍村開放図書情報園区などは、それぞれがこの独特な歴史を受け継ぎ、竹塹(新竹)の軍民文化の多様な側面を示しています。

「軍事戦略拠点から風の都市の眷村(軍人集落)へ」展示エリアには黒蝙蝠中隊文物陳列館の教材箱を展示。
「工業・芸術の輝かしい風の都市の結晶」展示エリアには、新竹地区で盛んに生産されていたガラス製品が展示されています。

工業・芸術の輝かしい風の都市の結晶

豊富な天然ガスとシリコン資源に恵まれ、新竹のガラス産業は日本統治時代から盛んに発展を遂げました。「工業・芸術の輝かしい風の都市の結晶」展示エリアでは、その100年の変遷を一望できます。初期の日本人が生産した医療用品や実験器具などのガラス器具、戦後の家庭内請負生産方式で作られたクリスマスライトや動物のハンドメイドガラス工芸品、そして現代では新竹州自治会館から新竹ガラス工芸博物館への転換まで、産業転換の深さと広さ、そしてガラス工芸が生産製造から伝統技術保存へと向かう軌跡を描き出しています。

「都市の近代化——竹塹から新竹へ」展示エリア。

「都市空間の活性化と再利用の芸術文化ランドマーク」展示エリアに目を向けると、新竹の公共建築物や産業遺跡が時代の変遷とともに新たな使命を与えられた様子が見えてきます。新竹市役所が新竹市美術館に転換し、旧鉄道倉庫が鉄道芸術村として活性化され、帝国製糖株式会社・新竹工場は新竹241芸術空間と変貌を遂げました。これらの事例はすでに元の役割を脱ぎ捨て、地域の芸術文化発展を推進する拠点となり、都市の変遷の軌跡を反映するだけでなく、地方再生の豊かなエネルギーを蓄えています。

「都市の近代化——竹塹から新竹へ」展示エリアでは、新竹が近代化へと歩んだ過程を探ります。清朝統治時代に農地灌漑のために開削された隆恩圳水源システムは、日本統治時代の市区改正計画で近代的な水道に改造され、現在は水道取水口展示館となっています。民間の相互扶助による消防システムは新竹消防組詰所へと進化し、今日の消防博物館となりました。また、台湾初の空調付き欧風劇場である有楽館は、現在は映像博物館として再利用されています。飲料水、公共安全から娯楽まで、この一連の近代化建設は、根本的に新竹の都市機能と姿を形作り、その影響は今日でもはっきりと見ることができます。

キュレーションスタッフ-雄本老屋台北企画三部の林筱芳専門員(左端)がボランティアに展示内容を説明。
展示デザイン-雄本老屋台北デザイン部の梁詩宜専門員が現場で展示を設営。

特別展のメインビジュアルの裏面には、「風の都市の博覧」都市観光マップがあり、展示で言及された施設を線でつなぎ、1938年の新竹都市計画図を基礎として、信仰、眷村(軍人集落)、芸術文化、近代化施設などのテーマ別ルートを計画し、観覧者が慣れ親しんだ都市の街を巡りながら、風の都市の百年を瓦の間から読み解くよう導いています。会期は11月30日まで。ぜひ新竹少年刑務所演武場にお越しください。ここで新竹の建築史をじっくりと味わい、そしてこの地図を手に、自らの足でその魅力をたどってみてください。

「風の都市の博覧」都市観光マップ。

「風の都市の博覧──当代新竹城市博物館特別展」

展示館名称|新竹少年刑務所演武場
展示場所|新竹市北区広州街20巷18号、20号
展示期間|2025.06.10~2025.11.30
開館時間|09:00~17:00(火曜日~日曜日)
主催|新竹市政府
運営|新竹市文化局
企画|雄本老屋計画有限公司
宣伝|鴻梅文創志業股份有限公司

Further Reading

2025 / 05 / 01
記憶の住処を修復:
4/27 ꜱᴜɴ. 或者新州屋講座報告
2025 / 04 / 16
港・島嶼の文化的翻訳を古都の産業へと繋ぐ:
北埔集落の再生における多様な可能性を見る
2025 / 03 / 12
地方再生の2つの道:南郭宿舎群の柔軟な変化と新竹或者チームの「分散型美術館」に目を向ける
2024 / 08 / 16
新竹旧市街の質感を保存する:
「或者」が古家再生をネットワーク化し、文化生活の景観を創造する
2025 / 07 / 12
記憶の錨、島の目:
7/12 ꜱᴀᴛ.「台湾の光:灯台の来た道」特別展開幕
2024 / 08 / 15
時の回廊に入り、台湾医療の百年の足跡を辿る:
8/14 ᴡᴇᴅ.「健康第一」特別展開幕
2024 / 03 / 13
維古創生、歴史と土地へ捧げる展覧会
Back to NEWS